コラム

COLUMN
家づくり省エネ快適間取り

失敗しない床暖房の付け方は?この3つを押さえれば大丈夫

新しい住まいを建てるときに、床暖房を検討する方も多いと思います。

床暖房はエアコンのように温風が当たったり、空気が乾燥したりするのが苦手な方におすすめです。

今回は床暖房をどこに付けたら良いかや、選び方、使い方をわかりやすくお伝えします。

どこに付けるのが一番良い?

床暖房を付けるなら、家族が集まるリビングがおすすめです。

リビングなら床暖房の温かさを家族みんなが感じられ、家を建てた喜びがもっと大きくなります。

もしリビング階段や吹き抜けにするなら、さらに床暖房はおすすめ。

エアコンは暖房した空気が上にあがってしまい、なかなか足元が温まりません。

しかし床暖房なら足の裏から体が温まるので、空間の大きなリビングにぴったりです。

みんなが集まるリビングに床暖房があれば、新しい住まいの冬がさらに快適になりますね。

2種類の床暖房の選び方

床暖房で床を暖める方法には、電気式と温水式の2種類があります。

それぞれ違った特徴があるので、自分たちに合ったものをしっかり選びましょう。

電気式は床のパネルに埋め込まれた、金属の線が電気で発熱して床を温めます。

温水式に比べ工事費用が抑えめで、しかも短い時間で温まるのがメリットです。

ただし電気代は温水式よりかかるため、電気代の高い日中によく使う方は慎重に検討しましょう。

温水式は床パネルに細いパイプが埋め込まれ、中に温水を通して床を温めます。

工事費用は電気式に比べ高めですが、ランニングコストが安いというメリットがあります。

そのため日中も暖房が必要な生活スタイルの方に、特におすすめです。

2つの方法にはそれぞれの良さがあります。

自分たちの生活にはどちらが合うか、住宅会社と良く相談しながら選びましょう。

リビングを素早く温める方法

床暖房は表面が温かくなるだけなので、部屋全体を温めるには時間がかかります。

エアコンのように温風を吹き出す暖房方法の方が、広い空間を温めやすいのです。

そこで初めはエアコンで部屋を温め、程よい温度になったら床暖房に切り替えてみましょう。

高気密・高断熱の住まいなら、一度温まった部屋を床暖房で保温できるんですよ。

これならリビングのような広い部屋も素早く温められ、しかもランニングコストも抑えられます。

2つの暖房方法の良さを活かす使い方なので、ぜひ試してみてください。

まとめ

床暖房をリビングに付けると、家族みんながその優しい暖かさを味わえます。

さらに自分たちに合った種類の床暖房を選び、エアコンと併用する使い方をすれば、より快適な暖房になります。

暖かく心地よい住まいを作るなら、床暖房をぜひ検討してみてください。

イベント情報

EVENT
サンクスホームでは様々なキャンペーンやイベントを、随時開催しています!

よく見られている記事

ペットと暮らすための住宅デザインの工夫

狭小住宅での子育て:快適な育児環境を作るヒント

家族の健康を守る住宅の換気システムとその重要性

平屋での二世帯住宅のメリットとデザインアイデア