こんにちは!津支店の中尾です。
忘年会シーズンですね。
みなさんは忘年会のことについて調べたことはありますか?
忘年会は「その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会」ですよね!
調べてて初めて知ったのですが忘年会は日本独特の行事らしいです。
確かに欧米で忘年会は聞いたことがないなと…!
欧米では、忘年会の目的が”一年の嫌なことを忘れ、苦労をねぎらうもの”で、何かを祝うものでもなく目的が曖昧であるため、これが欧米の成果主義の性質と合わないからと言われているそうです。
だから欧米ではあまり浸透しないんですね。。
忘年会は、元々は鎌倉時代の「年忘れ」という行事が起源で、もっと静かで厳かな行事でした。
それが明治時代以降にかけて今のような忘年会になっていったとされています。
この「忘年会」という言葉は、夏目漱石の【吾輩は猫である】に初めて登場しました。同時に「無礼講」もキャッチフレーズとして使われるようになったとされています。
行事の意味やルーツなど、調べてみると楽しいですね😊
楽しい雰囲気でついつい気分が上がってしまいますがルールやマナーを守りながら楽しみましょう!♪
最近特に冷え込むのでみなさん体調にはお気を付けください。
年末までもうちょっと!
明るく楽しく元気よく、笑顔で過ごしましょうね⋆