スタッフブログ

STAFF BLOG
平屋平屋使いの二階建て津支店四日市支店鈴鹿支店伊勢支店春日井支店大府支店名古屋則武新町店

地鎮祭とは?家づくりの第一歩を踏み出そう!

こんにちは!
名古屋 則武新町店 不動産 営業Asst.の上田です (^^)/

家づくりを考え始めた皆さん、「地鎮祭」という言葉を聞いたことはありますか?
名前は知っていても、実際にどんな儀式なのか詳しくは知らないという方も多いかもしれません。

今回は、地鎮祭の意味や流れ、準備するものについてご紹介します!

地鎮祭とは?

地鎮祭(じちんさい)とは、建築工事を始める前に土地の守護神を祀り、工事の安全と家の繁栄、家族の健康を祈願する儀式です。

これから始まる家づくりを実感できる大切な機会でもあります。

地鎮祭の日取りの決め方

地鎮祭の日取りは、お施主様や施工会社のご希望に合わせて決められます。
一般的には、以下のような「吉日」が参考にされます。

代表的な吉日

大安(たいあん)… 万事において良しとされる最良の日
友引(ともびき)… 午前・午後が吉、ただし葬儀には不向き
先勝(せんしょう)… 午前中が吉、急ぐことが良い日
先負(せんぶ)… 午後が吉、静かに過ごすと良い日

また、暦の中にはさらに縁起の良い日もあります。

🌟 天赦日(てんしゃび)… 天がすべてを許す最上の吉日
🌾 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)… 物事を始めるのに最適な開運日

お施主様のご希望に合わせ、縁起の良い日を選んでみてはいかがでしょうか?

地鎮祭の服装・準備について

服装は?

基本的には「平服(普段着)」でOK!
スーツやカジュアルな服装など、特別な正装は必要ありません。

準備するものは?

一般的に、神社や施工会社がすべて準備をしてくれるので、お施主様が用意するものはほとんどありません。
ただし、「玉串料(お礼)」はお施主様が準備するのが一般的です。


実際の地鎮祭の様子をご紹介!

先日、U様の地鎮祭に参列させていただきました!✨

U様、おめでとうございます!
「いよいよ家づくりが始まるんだなと実感しました!」と嬉しいお言葉をいただきました。

地鎮祭を終えた後、工事が着工し、基礎が着々と出来上がっていく様子を見ると、より一層完成が楽しみになりますね!



U様とご一緒に記念撮影させていただきました(^^♪ ありがとうございます!!

まとめ

地鎮祭は、家づくりの第一歩を踏み出す大切な儀式。
工事の安全や家族の幸せを願う素敵な時間になるので、ぜひ楽しみながら迎えてください!

今後も、お家づくりに役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね♪

📢 家づくりのご相談はお気軽に!
名古屋 則武新町店では、お家づくりに関するご相談を随時受け付けています。
「地鎮祭の準備はどうしたらいい?」「理想のマイホームを叶えたい!」など、どんなことでもお気軽にご相談ください!

私が書きました
お家時間が「好き」であふれるお家つくりのサポート
不動産 営業アシスタント
上田 初枝