家を建てるのは大きな買い物で、人生においてもさまざまな意味を持ちますよね。
それは昔も今も同じで、家を建てる時には、「地鎮祭」と「上棟式」というふたつの儀式があります。
今回は特に家の骨組みができたところで執り行う「上棟式」についてご紹介します。
木造では棟木を棟にあげる際、鉄筋コンクリート造では躯体コンクリートの打ち込みが終了したころ、鉄骨造では鉄骨工事が完了したときに行われます。
上棟式のもともとの意味と現代の上棟式
上棟式は平安時代にはじまりました。
本来家づくりには地鎮祭と上棟式だけでなくさまざまな儀式があったのですが、江戸時代にそれらを代表するように上棟式だけになりました。
職人さんと建主が一緒に無事に棟が上がったことを喜び、祝うための式です。
現在はどちらかというと、職人さんを労う意味が強くなっています。
地方によっては餅やお金を撒いたり、棟からお酒を垂らしたりもします。
上棟式の準備
まずは施工業者に相談
上棟式の司会は職人さんのリーダーである棟梁がやることが多く、上棟式はだいたいどういったものかも理解していることが多いです。
当日の人数把握も必要ですので、予算に無理のない範囲で相談してみましょう。
用意するもの
お清めのための塩と酒、宴会のための食事、職人さんへのご祝儀が必要です。
一般的に棟梁には1万円~3万円 、その他の職人さんには3千円~1万円が相場だとされています。しかし、これに関しては地域差があり、職人全員同額にしなければいけない地域もあります。
上棟式は地域による違いがたくさんあるということを覚えておいてください。
まとめ
最近では、上棟式自体が減ってきているというのが現状です。必ずしも上棟式を執り行わなければならないというわけではありません。
ですが、家づくりに関わる人が一堂に会する機会は上棟式だけです。
家と家族のストーリーが増え、上棟式を執り行うことで、より一層新しい家に対しての愛着が湧くのではないでしょうか。
三重県で注文住宅を建てようとお考えの方は、ぜひ弊社までご相談ください。