「地鎮祭って何?」
「どういう意味があるの」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
地鎮祭は昔から行われてきていますが、今では意味を知らないまま行われているケースもありますよね。そこで今回は地鎮祭の意味についてご紹介します。
地鎮祭とは
地鎮祭には大きく分けて2つの目的があります。
1つが家を建てるために購入した土地に住む神様を鎮め、土地を利用する許可をもらうこと。
もう1つはこれから行われる工事の安全と家の繁栄を祈願することです。
以上から、地鎮祭は家を建てる前、着工前にとり行われます。
地鎮祭は近年、東京などの都心部では行われない傾向にあります。また費用を考えて、地鎮祭を簡略的に行うケースも増えてきています。
また一方で地方では、現在でも地鎮祭がしっかりと行われている場合が多いです。地鎮祭を行うことで、多少の費用はかかりますが、家づくりに携わる工務店の棟梁さんなどの工事関係者、設計士さん、不動産会社さんなどと顔合わせができるというメリットもあります。建築に直接かかわる工事関係者の顔ぶれを知っておくことで、安心感を高めることができます。
また職人側からしても、住人の顔を知ることで、思い入れが深くなるのではないでしょうか。そうしたことが工事にも反映されてくるかもしれません。
地鎮祭の費用
地域によって異なる場合があるかと思いますので、一例としてご紹介します。
初穂料(または玉串料)
初穂料とは、神道において、通夜や葬儀、その他もろもろ、お祓いや祈祷を行ってくださった神社や神官に対して贈る謝礼です。地域や神社によって異なりますが、2~5万円程度である場合が多いです。
お車代
遠方から神主などを呼ぶ場合は、移動費としてお車代を払います。距離にもよりますが、5千円程度である場合が多いです。
お供え物
お供え物は、神主に用意してもらった場合は5千円から1万円程度かかります。ご自身で用意したほうが安くつくかもしれませんが、何をお供えしたら良いのか分からないということも多いかと思います。神主などに任せたほうが楽かもしれませんね。
工事の安全を祈願する式典であるため、参列者に対する謝礼などは必要ありません。
地鎮祭の後に、関係者との交流会などを開く場合には別途費用が必要になってきます。
地鎮祭は地域などによっても様々です。施工業者はそうした行事に詳しいので、施工業者さんと相談して進めていくことをおすすめします。